• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゲノム制御によって世代を越える肥満素因とその多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02868
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

平田 雅人  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (60136471)

研究分担者 安河内 友世 (川久保友世)  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70507813)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードDOHaD / 肥満 / エネルギー代謝 / 生物学的実験 / 出生コホート
研究開始時の研究の概要

生活習慣病の多くは肥満に起因する。一旦発症すると治療効果が得難いことから、その制圧には肥満の予防策を講じることが重要である。ところが今、肥満予防には、生後の取り組みに加えて新たな視点が必要となっている。
申請者は現在までに、動物実験で妊娠母体の栄養状態によって次世代の仔に肥満が現れる事を認め、肥満の仔で生じているエピゲノム異常の共通項を肥満感受性エピゲノムとした。そこで本研究では、細胞や動物を用いた生物学実験とヒト疫学研究を組み合わせて母体の栄養(因)と児の肥満発症素因(果)の関係について検証し、肥満感受性や肥満症多様性を決定する世代を超えるエピゲノム変化の同定と検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi