• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質超硫黄化修飾に基づく代謝柔軟性制御と筋頑健性獲得機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02869
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関生理学研究所

研究代表者

西村 明幸  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特任准教授 (00457152)

研究分担者 加藤 百合  九州大学, 薬学研究院, 助教 (10732042)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード代謝柔軟性 / 超硫黄分子 / レドックス / 心疾患 / ミトコンドリア
研究開始時の研究の概要

栄養過多な現代社会において、代謝疾患に起因する心不全(代謝性心疾患)の患者数は増加の一途を辿っており健康長寿社会実現への大きな障害となっている。心筋細胞は従来、様々なエネルギー基質を受難に利用できる性質を有しているが、栄養過多な状態が続くと代謝柔軟性を失い、エネルギー枯渇状態に陥ってしまう。本研究では、エネルギー代謝を支える超硫黄分子に着目し、独自に構築した生体内硫黄計測技術を駆使して、超硫黄分子による心筋の代謝柔軟性の制御機構を明らかにすることで、硫黄を用いて筋組織の健康維持に資する新戦略を提案することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi