• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内環境制御による精密栄養の実現を目指したフレイル研究基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K02873
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

南里 妃名子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 室長 (20612435)

研究分担者 小野 玲  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 部長 (50346243)
山田 陽介  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 室長 (60550118)
吉村 英一  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養・代謝研究部, 室長 (70613214)
國澤 純  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ヘルス・メディカル微生物研究センター, センター長 (80376615)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード腸内細菌 / フレイル / 精密栄養
研究開始時の研究の概要

近年、フレイル予防において食事因子が重要な役割を担っていることが明らかになってきている。一方で、同じ食事を摂取しても、全員が同じ効果が得られるわけではなく、食事の効果の「個人差」をもたらす規定因子の1つとして、腸内細菌叢の重要性が注目されている。本研究課題では、フレイル予防における腸内細菌およびそれらが産生する代謝産物の役割を明らかにし、食事摂取による腸内環境の制御を行うための個別最適化された食事を提案することを目的とし、精密栄養を取り入れたフレイル予防・制御法の確立行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi