• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢性疲労発生機構の解明--疲労生成負荷情報の統合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02881
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

井上 和生  京都大学, 農学研究科, 教授 (80213148)

研究分担者 谷 史人  京都大学, 農学研究科, 教授 (70212040)
山崎 英恵  龍谷大学, 農学部, 教授 (70447895)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード疲労 / MAPK / TGF-β / ダイノルフィン
研究開始時の研究の概要

実験動物で、ストレス、運動、感染など幾つかの条件を用いて疲労様行動・疲労感の生成を再現できるモデルとし、側坐核など動機の生成に関わる脳部位においてMAPK経路に疲労負荷情報が収斂し、特にp38 MAPKをハブとして疲労様行動・疲労感生成機構を駆動することに関与することを明らかにする。疲労の生成を抑制する香気が、前記の疲労感生成機構を抑制することを実験動物を用いて明らかにするとともに、ヒトにおいても疲労感生成の減弱や動機の維持に機能することを明らかにして、科学的な根拠をもって日常的な疲労の生成を抑制しうる方法を提示する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi