• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝代謝の性差の新規制御機構とその意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02889
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

酒井 真志人  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40643490)

研究分担者 菱川 大介  日本医科大学, 医学部, 講師 (10569966)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード転写制御機構 / 肝細胞 / 性差 / 脂質代謝 / 脂肪性肝疾患
研究開始時の研究の概要

肝臓の遺伝子発現における性差は広範な生物学的プロセスに影響を与えており、脂肪性肝疾患や心血管疾患の病態進展の性差に寄与している。そのため、肝細胞の性差制御機構の解明は、これらの疾患の治療標的を提供し得る重要な研究課題である。本研究では、リゾリン脂質アシル基転移酵素の性特異的な生体応答における意義を、脂肪肝形成とリポ多糖(LPS)応答における性差に着目して解析する。さらに肝細胞における性差制御因子のスクリーニング系を構築し、性差制御因子を網羅的に同定する。これらの検討によって明らかとなる肝細胞の新規性差制御機構は、肝臓の性差が病態進展に影響を及ぼす疾患に対する新規治療法開発の重要な基盤となる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi