• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Beyond CMOSのための省配線プロセッサアーキテクチャとその自動生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02913
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
小区分60090:高性能計算関連
合同審査対象区分:小区分60040:計算機システム関連、小区分60090:高性能計算関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

三輪 忍  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90402940)

研究分担者 塩谷 亮太  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (10619191)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードBeyond CMOS / プロセッサアーキテクチャ / 設計支援ツール
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,Beyond CMOSプロセッサの省電力化に資する革新的なアーキテクチャとその自動生成手法を開発する.現在主流のシリコンCMOSとは異なり,Beyond CMOSでは配線量がプロセッサの消費電力を決定する最大の要因になることが予想される.この問題に対し,本研究課題では,既存アーキテクチャに対して回路レベルで配線量の徹底的な見直しを図ることにより,省配線プロセッサアーキテクチャを開発する.省配線プロセッサアーキテクチャは既存のHDLコードから自動生成する予定であり,このツールも本研究課題では開発する.本研究課題で開発したツールはオープンソース化を予定している.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi