• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワークフローエンジンとの連携に基づく臨機応変なジョブスケジューリングの実現

研究課題

研究課題/領域番号 24K02945
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
小区分60040:計算機システム関連
合同審査対象区分:小区分60040:計算機システム関連、小区分60090:高性能計算関連
研究機関東北大学

研究代表者

滝沢 寛之  東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (70323996)

研究分担者 片桐 孝洋  名古屋大学, 情報基盤センター, 教授 (40345434)
佐野 健太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, チームリーダー (00323048)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワードワークフロー / ジョブスケジューリング
研究開始時の研究の概要

現代の科学技術計算においては、数値シミュレーションを単独で実行するだけではなく、そのプリ処理・ポスト処理に加えて機械学習によるデータ解析など、異種複数のジョブが協調動作するワークフローの効率的実行が求められる。このため、スーパーコンピュータの動的な状況変化に合わせて、多様なワークフローに対して適切な計算資源を臨機応変に割当てるジョブスケジューリング技術の確立を目指す。臨機応変な対応が求められる防災減災分野を想定し、実運用に必要な要素技術を研究開発する。その結果、システム全体としての計算資源利用効率を落とすことなく、実行優先度の高いジョブの緊急実行などの動的な要因への迅速な対応も実現する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi