• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚遠心系の機能に着目した中高年者の聴取能力低下のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02955
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関千葉大学

研究代表者

大塚 翔  千葉大学, フロンティア医工学センター, 助教 (00776049)

研究分担者 中川 誠司  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (70357614)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード聴覚遠心性経路 / 中高年 / 聴取障害 / 耳音響放射
研究開始時の研究の概要

中年期以降は,聴力検査では正常であるにもかかわらず,雑音などの競合音が存在する中では聴取が困難になることがある.聴覚末梢から皮質に至る求心性経路の各段階の機能の劣化が,中高年期の聴取能力低下の原因と考えられてきた.一方,求心性経路とは逆に聴覚皮質から聴覚末梢へと向かう遠心性神経系が発達しているのが,聴覚系の特徴である.注意や予期に基づいて遠心性経路が修飾し,末梢の入力を能動的に調整する機能を果たすことが,近年の研究で裏付けられつつある.本研究では,予期や注意に関わる神経活動を計測・制御する方法論を導入し,皮質から末梢に至る遠心性経路の機能の低下と中年期の難聴との関係の総合的理解を目的とする.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi