• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子画像処理の計算効率とその基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K02960
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

福嶋 慶繁  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80550508)

研究分担者 杉村 大輔  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (10712052)
長谷川 幹雄  東京理科大学, 工学部電気工学科, 教授 (50358967)
前田 慶博  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (80843375)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード量子画像処理 / 画像処理コンパイラ / ドメイン固有言語 / 量子アルゴリズム / 量子畳み込み
研究開始時の研究の概要

次世代計算機として期待される量子コンピュータは,2030年ごろの実用化を目指して活発に研究されており,近年では,実用的なシミュレータ環境が構築可能になった.本研究は,画像処理を量子コンピュータで実現する量子画像処理の基盤構築を目指したものである.量子画像処理において,従来の計算機で最善であった計算方法が,量子計算においても最適なのかや,古典計算機よりも速くなる量子優越性を示すために,基盤となる量子画像処理ライブラリを量子シミュレータ環境上に構築し,その計算手順を最適化することで,今後の量子画像処理プログラミングのデザインパターンやガイドラインを構築する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi