• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体変化をゼロに保ちつつ体験の質を向上する長期体験型ゼロハプティクス基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K02969
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

黒田 嘉宏  筑波大学, システム情報系, 教授 (30402837)

研究分担者 金子 暁子  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40396940)
田辺 健  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (60847557)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード温度感覚 / 牽引力錯覚 / 非対称刺激 / 長期体験 / メタバース
研究開始時の研究の概要

メタバースでの長時間にわたる安定的な体験を可能とする新たなハプティクス技術の基盤を確立することが本研究の究極的目的である。従来のハプティクス技術は短時間での体験を前提としており、ユーザが得られる体験の質とその持続可能性との両立は難しかった。本研究では、身体の物理的変化を実質的にゼロに保つことで持続可能性を達成しつつ、体験の時間的・空間的な質を向上する新たな感覚提示法である長期体験型ゼロハプティクス基盤の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi