研究課題/領域番号 |
24K02970
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
蔡 東生 筑波大学, システム情報系, 准教授 (70202075)
|
研究分担者 |
早野 慎吾 都留文科大学, 文学部, 教授 (90381053)
續木 大介 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (50646346)
浅井 信吉 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (80325969)
董 然 中京大学, 工学部, 講師 (80879891)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 文楽 / 序破急 / 息 / ヒルベルトファン変換 / Volatility |
研究開始時の研究の概要 |
人がロボットに対して肯定的感情を持ち、親和的共生実現のための新しい要素を導出し、それらをロボットに実装することを目的として、不気味の谷を越えヒトにとって親和的で、伝統芸能である文楽の人形の所作、義太夫節のリズム抽出(蔡、董)、解析(續木、早野)を行う。 文楽を文楽たらしめる、操り人形そのものの美しい所作、太夫の吟誦する義太夫節のリズムに焦点を当て、マルチモーダル情報の中に含まれる、文楽に特有のリズムと抑揚の特徴を計測(早野)、抽出(董)し、解析によって得られた知見を定量化(蔡)しヒトとロボットが自然にインタラクションし、共生できる、AI ロボットへの実装(蔡、董、山口(協力者))を試みる。
|