• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体験共有が信頼の形成に及ぼす影響と要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02974
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

船越 孝太郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (30839311)

研究分担者 長谷川 晶一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (10323833)
吉村 奈津江  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (00581315)
川端 良子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, 特任助教 (50705043)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード共感 / 共生 / 回想 / バーチャルリアリティ / 脳波計測
研究開始時の研究の概要

人とAIの共生社会の実現には,人からAI への信頼と協力が重要であるが,一般に人がAI を信頼しにくいという問題がある.我々はこの現象の原因が,人々が AI と「価値観」を共有していると認識できないことにあると仮説を立てる.Trust-Confidence-Cooperation モデルによれば, 信頼は価値観の共有に根ざす.本研究では,感情的な体験の共有によって価値観の共有を促進でき,信頼と協力に繋げられることを実験的に示し,人から AI への信頼・協力を促進する方法論・デザイン論に資する科学的知見を集める.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi