• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロダイバーシティを考慮したグループコミュニケーションのモデル化と支援

研究課題

研究課題/領域番号 24K02984
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関成蹊大学

研究代表者

中野 有紀子  成蹊大学, 理工学部, 教授 (40422505)

研究分担者 坂戸 達陽  成蹊大学, 理工学部, 助教 (10780679)
辻井 正次  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20257546)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードコミュニケーションのモデル化 / コミュニケーション支援 / ニューロダイバーシティ
研究開始時の研究の概要

ニューロダイバーシティの推進は重要な社会課題である.しかし,グループで議論し,意思決定をするといった,日常や職場で行われるコミュニケーションにおいて,自閉スペクトラム症 (Autism spectrum disorder, ASD)等の発達障害を持つ人々を支援する技術は,未だ十分に研究開発が進んでいない.そこで本研究では,ASD者と定型発達者とのグループ会話コーパスを構築し,これを分析・モデル化することにより,ASD者のコミュニケーション行動の特徴を解明する.さらに,必要に応じてASD者と定型発達者との会話に介入する支援エージェントを開発し,社会実装における有効性を検証する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi