• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

匂い情報を極限まで利用した過酷環境下におけるロボットナビゲーションの創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K03014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関信州大学

研究代表者

照月 大悟  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40821921)

研究分担者 中田 敏是  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80793190)
鈴木 智  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90571274)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード匂い源探索 / ドローン / 触角電図 / 匂いセンサ / バイオハイブリッド
研究開始時の研究の概要

生物は匂いを追跡することでエサやパートナーの発見、危機回避などを行う。例えばガ類のオスは、フェロモンを頼りに数100 m先にいるメスのもとへ飛行する。生物が匂いを有効活用したナビゲーションを行う一方、既存のロボットはカメラやLiDARなど、画像ベースの技術が主流であるため匂い情報の利用は進んでいない。本研究では、既存の飛行ロボットが不得手とする、湿潤で暗く狭い極限環境(地下坑道、トンネル、倒壊した建物内部など)におけるナビゲーションの実現に向け、環境中の匂い情報を最大限活用した新しいロボットナビゲーション技術の構築を目的として研究を展開する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi