• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチスケール性と安全性を指向する逆強化学習ベース運転行動モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 24K03015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

下坂 正倫  東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (40431796)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード逆強化学習 / 模倣学習 / 運転行動モデリング
研究開始時の研究の概要

交通事故撲滅に向け先進運転支援システム(Advanced Driver Assistance Systems: ADAS) の技
術開発が近年盛んに行われている.本研究では,制御工学・人工知能の融合と呼べる逆強化学習を昇華し,マルチスケール性・安全性を指向する運転行動モデリングの方法論の構築を目指す.具体的には,1)効率的な分節化および探索ベースの行動予測技術(マルチスケール性),2)事故やヒヤリハット等の負の事案を反面教師として用いることで,安全な熟練ドライバの運転規範を獲得する枠組を開発する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi