• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空間視触覚統合モデルと柔軟ハンドを用いた粒状食材把持および変形の量的制御

研究課題

研究課題/領域番号 24K03021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関立命館大学

研究代表者

島田 伸敬  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (10294034)

研究分担者 野間 春生  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (00374108)
森 佳樹  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (40946290)
王 忠奎  立命館大学, 理工学部, 准教授 (50609873)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード食品把持 / 粒状食材 / 深層機械学習 / 画像認識 / 視触覚統合モデリング
研究開始時の研究の概要

ロボットハンドがコーン・刻み葱食材のような柔らかい多数の粒状物集合を山積みの中から定量把持する動作(例:粉体や不定形柔軟物のつまみ上げ)を行うための視覚・力触覚を統合した手順=プロセス記述および動作手順生成をモデリングする枠組みを研究する。
従来研究の「視覚に基づく指使いの創発的プロセスモデリング」の技術・手法を力触覚と融合した、力触覚的な応答制御(微視的時間スケール)と視覚的な手順・状態変化(巨視的時間スケール)を各々の時間スケール特性を活かして、食品加工のロボット化 (図 1,2) を具体的なターゲットに設定して、柔軟物の加工動作を実機に実装する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi