• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚の多様性に配慮した質感照明環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K03024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

溝上 陽子  千葉大学, 大学院情報学研究院, 教授 (40436340)

研究分担者 佐藤 弘美  千葉大学, 大学院情報学研究院, 助教 (60906733)
堀内 隆彦  千葉大学, 大学院情報学研究院, 教授 (30272181)
土橋 宜典  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (00295841)
井上 信一  東京工芸大学, 工学部, 客員研究員 (70743813)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード質感 / 照明 / 視覚の多様性 / 照明環境
研究開始時の研究の概要

本研究は、照明のスペクトル、形状、位置、さらに室内の物体や環境の形状・質感を制御することにより、多様な視覚特性に配慮した照明環境の実現を目的とする。まず、視覚科学に基づく包括的色・質感知覚モデルを構築する。モデルに基づいて設計した照明環境をCGやVR、実空間で検証する。これにより様々な環境で、照明の分光・配光分布や位置が、物体や環境の状態の把握しやすさに及ぼす影響を明らかにする。一方、様々な素材を用いて、色や質感、形状が見分けやすいデザインも検証する。最終的に、照明と室内物体条件を組み合わせ、多様な視覚特性を持つ人々が、物体や環境の色、質感、形状を見分けやすい照明環境の提案を図る。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi