• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手探りで物体の大きさを知覚する神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関京都大学

研究代表者

梅田 達也  京都大学, 医学研究科, 准教授 (90376723)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワードマーモセット / 体性感覚野 / 光遺伝学 / 立体知覚 / 手探り
研究開始時の研究の概要

これまで動物で立体知覚能力を定量的に評価する手法が存在しなかったため、他の感覚と比較して立体情報の知覚の神経基盤に関する研究は進んでいなかった。申請者は、独自に開発した装置を用いて、小型サルのマーモセットの立体知覚能力を定量的に評価することに成功した。そこで、この実験系を活用して、サルの大脳皮質の一次体性感覚野(S1)広域の神経活動を大規模に記録し、数理モデル解析で神経情報動態を明らかにする。さらに、一次運動野(M1)からS1への入力を阻害する実験を組み合わせ、M1から入力された自分の手の動きの情報に基づいて、S1に入力された感覚信号から物体の立体情報を算出する計算プロセスを実証する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi