• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成生物学による分節時計の再構成と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

磯村 彰宏  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 副チームリーダー (70512466)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード合成生物学 / 人工遺伝子回路 / オルガノイド / 分節時計 / 光遺伝学
研究開始時の研究の概要

人工遺伝子回路を活用した合成生物学の発展は、広範な細胞機能の再構成や人工操作を可能にしてきた。しかし、哺乳動物細胞における生体分子活性の時間情報を組織 (細胞集団) レベルで自律的に制御する回路を人工的に構築した例はほとんど報告されていない。本研究では、哺乳動物細胞集団の時間情報を制御可能な合成生物学技術の開発を目指す。そして、自律的な3次元組織構築におけるタイミング・スケジュールなどの時間情報を自在に操作するための技術基盤を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi