• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞集団の時空間アラインメント法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K03032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 有己  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10511280)

研究分担者 村松 里衣子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所, 部長 (90536880)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードシングルセル / 空間オミクス / データ統合
研究開始時の研究の概要

近年確立されたシングルセルRNAシークエンシング (scRNA-seq) およびを空間トランスクリプトミクス (ST) を用いることで、組織中の細胞において「いつ、どこで」遺伝子発現が変化するのかを明らかにするためのデータ基盤は整ったと言える。現在、scRNA-seqとSTの両データを統合する手法がいくつか開発されているものの、時空間解析を真に行う意味では発展途上にある。本研究では、時間データや空間データの単独解析では見えなかった生体の機能や現象を明らかにするため、細胞集団の時空間発現データセットを高精度で統合する新規アルゴリズムを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi