• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リポソーム膜の空間的制御を可能にする新規裏打ち構造の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K03034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

佐藤 佑介  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (60830560)

研究分担者 鈴木 勇輝  三重大学, 工学研究科, 准教授 (50636066)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードDNAナノテクノロジー / 相分離 / リポソーム / DNAオリガミ / 分子ロボット
研究開始時の研究の概要

細胞型分子ロボットのボディとして,細胞サイズの脂質膜小胞(リポソーム)が広く用いられている.しかし,脂質膜は流動性を有するため,リポソーム膜に導入された分子デバイスはランダムに動き回ってしまい,分子デバイスが機能する位置を制御できないという問題がある.そこで,本研究では,細胞の裏打ち構造に着想を得た人工裏打ち構造を構築し,リポソーム膜における分子の配置を規定・制御するための基盤技術を確立することを目的とした.配列特異的な結合能を有するDNAを材料として用い,前述の問題を克服可能な新規人工膜裏打ち構造を構築するための基盤技術を確立することを目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi