• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南大洋太平洋側の炭素貯蔵量と貯蔵プロセスの定量的解析:氷期炭素レザバーの探求

研究課題

研究課題/領域番号 24K03056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関北海道大学

研究代表者

岩崎 晋弥  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (70751006)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード気候変動 / 炭酸塩溶解 / 浮遊性有孔虫 / 南大洋 / 炭素循環
研究開始時の研究の概要

氷期間氷期スケールの大気CO2濃度変動は気候変動の主要因であるが、その変動メカニズムの多くは未解明である。氷期の間、炭素は海洋深層に貯蔵されていたと考えられいるが、どこに・どれくらいの量が貯蔵されていたのかは、未だ明らかにされていない。本研究は氷期の炭素貯蔵庫として注目されている南大洋太平洋側の深層水が氷期にどの程度の炭素を貯蔵していたのかを明らかにするため、深層水炭酸イオン濃度の変化を定量的に復元する。その際、自身が開発した新しい炭酸イオン濃度指標を活用することで、炭素貯蔵の重要海域における炭素貯蔵量の復元と炭素貯蔵プロセスの理解を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi