• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸浅海域からの炭素輸送と基礎生産の定量把握

研究課題

研究課題/領域番号 24K03057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関北海道大学

研究代表者

伊佐田 智規  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80725359)

研究分担者 片岡 剛文  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (10533482)
芳村 毅  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (20371536)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード沿岸浅海域 / 植物プランクトン / 溶存有機炭素 / リモートセンシング / Outwelling
研究開始時の研究の概要

本研究は北海道の厚岸流域を対象に、湿地やアマモ場などの沿岸浅海域で生成された溶存有機炭素の系外への輸送、バクテリアによる分解・無機化、それに伴う植物プランクトンによる利用過程を明らかにし、ブルーカーボン生態系の正確な炭素循環過程の解明を目指す。船舶、係留系の現場観測を研究期間全体を通じて実施し、海色・光学衛星も複合的に使う事で、高い時空間解像度で沿岸環境を捉える。衛星から溶存有機炭素を推定するアルゴリズムも作成し、過去を含め平常時と集中豪雨など極端現象が発生した際の空間分布を捉える。植物プランクトン、バクテリアの群集組成と溶存有機物、栄養塩との関係も調査し、炭素循環過程の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi