• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林土壌は本当に一酸化炭素のシンクか?―半導体レーザーによるフラックスの精密計測

研究課題

研究課題/領域番号 24K03063
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 けんし  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (10303596)

研究分担者 牧田 直樹  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (40723086)
坂部 綾香  京都大学, 農学研究科, 助教 (40757936)
伊藤 雅之  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (70456820)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード森林土壌 / 一酸化炭素 / フラックス / レーザー計測
研究開始時の研究の概要

一酸化炭素(CO)は主要な大気汚染物質であるため,その大気収支の理解は非常に重要である.化石燃料の消費やバイオマス燃焼などから発生したCOは,ヒドロキシ(OH)ラジカルとの大気反応と,土壌への取り込みによって消失していくとされている.全陸地の約3割を占める森林の土壌は,COの消失源になっていると考えられるが,吸収量の見積もりには大きな不確実性がある.本研究では,COの吸収源であると考えられてきた森林土壌に着目し,①土壌-大気間のCOフラックスの計測,および,その時間的・空間的な変動特性の抽出,②COフラックスの変動特性を支配するメカニズムの解明,を行う.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi