• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オゾン生成速度と生成感度の実測によるオゾン光化学生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

定永 靖宗  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70391109)

研究分担者 板野 泰之  大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究主任 (50332432)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード光化学オキシダント / オゾン生成速度 / オゾン生成感度 / 窒素酸化物 / 揮発性有機化合物
研究開始時の研究の概要

光化学オキシダント(Ox)問題は現在でも我が国に残されている最重要かつ未解決の大気環境問題の一つである。本研究では、Oxの主要成分であるオゾンの光化学反応機構とオゾン前駆物質の化学的な関係性を明確に診断するために、高濃度のオゾンが観測される都市域において、オゾン生成速度とオゾン生成感度の直接観測を行う。観測結果や統計的解析手法を用いて、オゾン生成速度が高くなる大気質を評価するとともに、オゾン生成速度を高くする前駆物質の由来についても評価する。最終的にはこれらの観測や解析を通じた、オゾン生成速度・感度実測によるオゾンの原因物質解明に向けた方法論の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi