• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南極最大級トッテン氷河への海洋熱供給の実態・変動性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立極地研究所

研究代表者

平野 大輔  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (30790977)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード東南極 / 南極氷床 / トッテン氷河 / 南大洋 / 暖水輸送
研究開始時の研究の概要

東南極最大級のトッテン氷河域には海水準相当で約4mの氷床が存在するが、東南極で最も氷床質量の損失が加速しており、将来的な全球海水準上昇への寄与が懸念されるなど国際的に大きな注目を集めている。南極氷床の損失・流出プロセスの理解には、周辺海洋から棚氷下への海洋熱供給の実態把握が不可欠であるが、特にその変動性の理解は極めて乏しいのが現状である。本研究ではトッテン棚氷前面海域での係留観測およびリピート観測により海洋時系列データを取得・解析することで、最終的にトッテン棚氷下へと供給される海洋熱の変動性を定量的に理解し、そのメカニズムを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi