• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノ酸の放射性炭素年代がつなぐ生物圏と地圏の大連環

研究課題

研究課題/領域番号 24K03074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

石川 尚人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (80609389)

研究分担者 横山 祐典  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード炭素循環 / ショートカット / 化合物レベル放射性炭素分析 / 高速液体クロマトグラフ / シングルステージ加速器質量分析計
研究開始時の研究の概要

生物圏と地圏のカップリングは、地球表層の炭素循環における最後のミッシング・リンクである。本研究は、生命にとってもっとも重要な生体分子群の一つであるアミノ酸ごとに、有機物の古さを示す「時計」である放射性炭素濃度(Δ14C)を測定することで、生物圏と地圏との間に隠されたつながりを明らかにする。本研究が完成すれば、アミノ酸が生物圏と地圏の間の炭素循環をショートカットしていることを証明でき、地球表層の環境動態へのこれまでの理解を刷新するとともに、生命の起源や分類体系に関する新しい研究フロンティアを切り拓くものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi