• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低線量・低線量率放射線長期被ばく影響に抗酸化能の抑制が関与するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K03080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 正敏  東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (60515823)

研究分担者 千田 浩一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
遠藤 暁  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90243609)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード低線量率持続被ばく影響 / 酸化ストレス / 肝臓 / 被災ニホンザル / 福島第一原子力発電所事故
研究開始時の研究の概要

放射線作業従事者の疫学調査結果では累積被ばく線量と肝疾患による死亡率との関連性が疑われており、本課題では低線量率持続被ばくと肝臓影響との関連性に着目する。低線量率持続被ばく試料は、福島第一原子力発電所事故に被災し、有害鳥獣駆除後に提供される野生ニホンザル、ならびに低濃度放射性セシウム水の自由飲水による動物実験マウスから収集する。肝疾患の誘因である酸化ストレスが放射線医療従事者の血漿で上昇する報告をもとに、低線量率持続被ばく後の肝臓における酸化ストレス状態を解析する。さらに組織変化との関連性を検討することで、低線量率持続被ばくにおける酸化ストレスを介した肝臓への影響に関する検討を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi