• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクリルアミド曝露により生じる安定型デオキシアデノシン付加体の突然変異原性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K03087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

赤木 純一  国立医薬品食品衛生研究所, 病理部, 主任研究官 (60512556)

研究分担者 岩井 成憲  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (10168544)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードアクリルアミド / グリシドアミド / 突然変異 / 損傷乗り越えDNA合成 / DNA修復
研究開始時の研究の概要

食品の加熱調理により生成する遺伝毒性発がん性物質であるアクリルアミドによって誘発される突然変異の分子機序を明らかにするため、アクリルアミドの活性代謝物グリシドアミド(GA)によって生成すると考えられる安定型のデオキシアデノシン付加体(GA6dA)を細胞および動物個体のゲノムDNAから検出・定量する。また部位特異的損傷乗り越えアッセイ等により鋳型鎖上のGA6dAがDNA複製効率と正確性にどのように影響するか調べるとともに、GA6dAの乗り越えに関わるDNAポリメラーゼを明らかにする。さらに、GA6dAの除去修復に関わる因子を探索する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi