研究課題/領域番号 |
24K03092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63040:環境影響評価関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
山口 啓子 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (80322220)
|
研究分担者 |
瀬戸 浩二 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
長谷部 徳子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60272944)
辻本 彰 島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (60570554)
管原 庄吾 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (30721302)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 中海 / 微量元素 / 炭酸塩殻体 / 貧酸素 / 柱状試料 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、内湾汽水域で人為的影響により問題が顕在化している貧酸素化の履歴を二枚貝殻体から高精度に解読するためプロトコルを考案・作成する。それを人為的環境改変が明白な過去100年程度の柱状試料に適用して、貧酸素化の進行と生態系変化との関係を検証する。人為的環境変化の明らかな中海をモデルフィールド、本水域で主に貧酸素環境に呼応して変化する代表種としてサルボウガイをモデル生物とし、現生二枚貝と貧酸素状態の履歴指標としてMn2+濃度を想定し、堆積物および貝殻中の濃度測定を行う。その検討結果を元に、入手可能な生物殻体試料から、過去からの変化を含めて水域の貧酸素状態を評価・復元する手法を開発する。
|