• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水質改善により河川の水生生物は回復するか?:回復ポテンシャルと影響物質群の評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K03101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

岩崎 雄一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00748840)

研究分担者 鈴木 裕識  岐阜大学, 工学部, 准教授 (20762272)
眞野 浩行 (真野)  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40462494)
森山 章弘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (60810140)
小林 勇太  東京農工大学, 農学部, 助教 (60900040)
内田 典子  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50876464)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード河川 / 水質 / 化学物質 / 底生動物 / 生態毒性
研究開始時の研究の概要

水質汚染が特に深刻な都市河川を主な対象として、水質改善による水生生物の回復が期待できると予測される地点を含む調査対象地点を選出した上で、底生動物調査・分析及びミジンコ類の生物応答試験(毒性試験)を用いて、水質による生態影響があるかどうかを評価する。さらに、精密質量分析を用いた網羅的な化学分析によって、広域で生態リスクが懸念される影響物質(群)を特定する方法論を構築することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi