研究課題/領域番号 |
24K03105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
簡 梅芳 東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (20533186)
|
研究分担者 |
菊地 淳 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (00321753)
井上 千弘 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30271878)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | ファイトレメディエーション / ヒ素除去 / 微生物 / 環境・生物間作用 / 環境修復技術 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒ素や重金属などの汚染物質による土壌汚染を、これらの汚染物質を高濃度で蓄積する植物を利用して除去する方法は低環境負荷・低コストの点で環境技術として期待されているが、除去効率の向上や制御は実用化するための課題である。 本研究は、申請者らが把握した、ヒ素除去に寄与する環境・生物間相互作用を、実験系とデータ解析の手法を組み合わせて可視化する。また、これらの相互作用を活用して、汚染現場から効率的にヒ素を除去するバイオモデルを確立することを目的として行う。
|