• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植栽ユニットのろ材-植物-微生物間相互作用を利用したPFASs持続的処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K03110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

尾形 有香  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 主任研究員 (50714200)

研究分担者 松神 秀徳  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 主任研究員 (10639040)
池 道彦  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40222856)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードPFAS / 植栽ユニット / 埋立地浸出水 / 根圏効果
研究開始時の研究の概要

埋立地浸出水からの持続的なペル/ポリフルオロアルキル物質 (PFAS) の除去技術の確立は、世界的に重要な課題である。我々は、植栽ユニット(ろ材-植物-微生物共生系)により、実浸出水中の短-長鎖の多様なPFASを効率的に除去できることを確認した。更に興味深いことに、除去作用として生物分解の関与が示唆された。本研究では、植栽ユニットでのPFAS除去メカニズムの解明を一義的な目的とする。PFAS除去の必要構成と必要要素を検証するとともに、PFASの物性(炭素鎖長)が除去・分解に及ぼす影響を評価する。更に、植栽ユニットのPFAS除去性能の持続性を検証し、その過程での微生物集積挙動を評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi