• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リグニンの分解機構を導入した生分解性芳香族バイオマスプラスチックの創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K03114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 有希子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90726530)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード生分解性プラスチック / バイオマスプラスチック / リグニン / バニリン / 自己分解性
研究開始時の研究の概要

本研究では、植物バイオマスを原料として、高い耐熱性や耐久性を有しつつも生分解性を有する、これまでにない新しい生分解性バイオマスプラスチックの開発を行う。木材の微生物による腐朽や化学的な分解というバイオマスならではの特異的な反応特性を活かし、生分解性あるいは容易に分解するバイオマス由来ユニットをポリマー主鎖に組み込んだ新規ポリマーを合成する。得られたポリマーを用いて、フィルムや繊維などの材料化を試み、その材料特性の解析と構造・物性相関の解明にもつなげる。さらにこれらのポリマーの酵素や微生物、環境中での生分解性や自己分解挙動を調べ、生分解性プラスチックとしての性能を評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi