• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質バイオマスのガス化におけるアンチクリンカ対策と有用バイオ炭製造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関中部大学

研究代表者

二宮 善彦  中部大学, 工学部, 特任教授 (10164633)

研究分担者 籔内 一博  中部大学, 工学部, 准教授 (80389155)
波岡 知昭  中部大学, 工学部, 教授 (90376955)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワードバイオ炭 / 木質バイオマス / クリンカトラブル / 添加剤 / カーボンニュートラル
研究開始時の研究の概要

わが国の産出するスギ材の多くは灰分中のカリウム含有率が高く、ガス化炉内でカリウム炭酸塩とカルシウム炭酸塩の共晶反応による融液生成によってクリンカトラブル(灰の塊によるトラブル)が発生している。本研究は、アンチクリンカ対策として申請者らが見いだしたケイ酸マグネシウム系添加剤を木質チップ燃料に加えたガス化プラントによる試験研究である。製造した炭化物が土壌微生物の棲家となる発達した細孔構造を有し、アンチクリンカ対策に適切な成分を有するバイオ炭に変換されることと、さらにこれらの特性を発揮するメカニズムとその条件を解明する。2050年カーボンニュートラルに向けた技術への貢献を目的に実施する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi