• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化に対するアユ個体群の頑強性と河川連続性・分断との関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

永山 滋也  岐阜大学, 高等研究院, 特任助教 (70540558)

研究分担者 太田 民久  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (60747591)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードアユ / 産卵生態 / 温暖化影響 / 河川連続性 / 耳石Sr安定同位体解析
研究開始時の研究の概要

河川水温等の変化を介した生物への温暖化影響が懸念されている.特に産卵生態への影響は集団の存続にとって重大である.申請者はアユの時空間動態に関するこれまでの研究から,自然遡上・降下を可能とする河川連続性がアユの長い産卵期間を保障し,それが温暖化への頑強性を高めているのではという着想を得た.しかし現在,多くの河川はダム等により連続性が分断されている.そこで本研究では,アユの産卵生態に着目し,温暖化に対するアユ個体群の頑強性が発揮されるメカニズムと,その頑強性に対する河川連続性の分断の影響および温暖化との複合影響を明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi