研究課題/領域番号 |
24K03132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
松崎 慎一郎 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (40548773)
|
研究分担者 |
篠原 隆一郎 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主任研究員 (00610817)
福島 路生 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主幹研究員 (10291048)
今藤 夏子 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (10414369)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 代謝 / 気候変動 / 猛暑 / 淡水魚 / 生物エネルギー収支モデル |
研究開始時の研究の概要 |
霞ヶ浦(閉鎖性水域)の水産有用魚ワカサギ(高水温域に耐える必要有)と猿払川流域(開放性水域)の絶滅危惧種イトウ(高水温域から移動可能)を対象に、酸素消費速度の測定を行う。加えて、高頻度水温観測、長期観測データの分析、環境DNAによる餌資源の定性・定量および魚類の季節移動パターンの推定を行う。その上で生物エネルギー収支モデルを用いて、過去から現在、さらに将来への水温環境が2魚種の成長・生存に与える影響を明らかにする。本研究により、気候変動下での冷水性淡水魚の保全や資源管理を効果的に行う知見を獲得し、適応策の提言に貢献する。
|