• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における社会保障のDX:効率化とアウトリーチが内包する論理とリスク

研究課題

研究課題/領域番号 24K03161
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

澤田 ゆかり  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50313268)

研究分担者 包 敏  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (00352013)
沈 潔  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (20305808)
李 蓮花  東京経済大学, 経済学部, 教授 (30373038)
朱 民  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30634216)
于 洋  城西大学, 現代政策学部, 教授 (60386521)
小島 克久  国立社会保障・人口問題研究所, 国立社会保障・人口問題研究所, 副所長 (80415819)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード中国 / 社会保障 / DX(デジタル・トランスフォメーション) / アウトリーチ / リスク
研究開始時の研究の概要

中国経済のデジタル・トランスフォメーション(DX)は、社会保障にも波及している。とりわけ高齢者ケアと社会保険のサービスにおいて、地方政府はITプラットフォームとの連携により、従来の社会保障体系では包摂が困難だった層に対して、オンライン上でのアウトリーチを強力に推進している。本研究は、社会保障のDXがサービス提供において官民の関係をどう変えたのか、新たなテクノロジーを選択する権利と責任は誰にあるのか、アウトリーチが過剰なオーバーリーチに変わるリスクはどう生じるのかという課題に取り組み、DXの担い手に対する多角的な聞き取り調査とDXユーザーに対するアンケート調査を用いてこれらの問題を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi