• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「危機」の時代の東南アジア辺境域ガバナンス:国家の復権に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 24K03165
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関岡山大学

研究代表者

生方 史数  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (30447990)

研究分担者 祖田 亮次  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30325138)
葉山 アツコ  久留米大学, 経済学部, 教授 (30421324)
小泉 佑介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (50866712)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード東南アジア / 辺境地 / 人新世 / 権威主義 / 人間の安全保障
研究開始時の研究の概要

気候変動やパンデミックは、人新世とも呼ばれる新たな時代における大きな「危機」である。この「危機」の時代において、ポピュリズムの台頭や新興国の権威主義化など、グローバル化のなかで存在感が低下していた国家が復権の兆しを見せている。この国家の復権は、上述の「危機」への対応にどのような影響を与えるだろうか。本研究では、東南アジア諸国の辺境地域において、気候変動とパンデミックという「危機」への対処が、国家や様々なアクターとの相互作用のなかで、辺境地ガバナンスをどう変えてきたのかを明らかにする。そして、「危機」の時代における新たな国家のあり方や、辺境地ガバナンスの多様性・動態を地域間比較により検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi