• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シニアツーリズムにおける心理的機能 ーCREモデルの検証ー

研究課題

研究課題/領域番号 24K03189
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関立教大学

研究代表者

小口 孝司  立教大学, 現代心理学部, 教授 (70221851)

研究分担者 宮川 えりか  国際基督教大学, 教養学部, 助教 (20937289)
中島 実穂  立教大学, 現代心理学部, 助教 (40847753)
大江 靖雄  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60302535)
川久保 惇  埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (80816116)
浦川 邦夫  九州大学, 経済学研究院, 教授 (90452482)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード観光心理学 / シニア / ツーリズム
研究開始時の研究の概要

研究代表者は、過去2つの基盤研究(B)においてツーリズムを検討してきた。「メンタルヘルスツーリズムの展開」においては、就労期(壮年層)におけるストレスを低減させる方略としてのメンタルヘルスツーリズム明らかにした。続く、「ツーリズムの心理的効果に関する研究」においては、学習期(若年層)にツーリズムが能力を伸長させることを明らかにし、これを「ポジティブツーリズム」とした。これを受けて、本研究では、退職後のシニア層において、ツーリズムは人生の意義や家族、友人などとの絆を確認する「コンファーミングツーリズム」として機能すると予測し、これを検証するものである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi