研究課題/領域番号 |
24K03190
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
遠藤 英樹 立命館大学, 文学部, 教授 (00275348)
|
研究分担者 |
神田 孝治 立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)
有田 理佳 (山本理佳) 立命館大学, 文学部, 教授 (70708073)
小野 真由美 立命館大学, 文学部, 准教授 (00609688)
羽谷 沙織 立命館大学, 国際教育推進機構, 准教授 (10576151)
藤巻 正己 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (60131603)
薬師寺 浩之 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (70647396)
間中 光 追手門学院大学, 地域創造学部, 講師 (30823546)
原 一樹 京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (90454785)
橋本 和也 京都文教大学, 総合社会学部, 名誉教授 (90237933)
松本 健太郎 獨協大学, 外国語学部, 教授 (30558060)
韓 準祐 多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 准教授 (00727472)
小林ハッサル 柔子 武蔵大学, 国際教養学部, 教授 (80793885)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | ツーリズム / モビリティーズ / 持続可能性 / デジタル・テクノロジー / 地域 |
研究開始時の研究の概要 |
現代において、人、モノ、資本、情報等のフローが絶えず生みだされ、モビリティーズの風景とも呼ぶべきものが現われるようになっている。モビリティーズは、いまやデジタルテクノロジーと深く絡まり合い強度を増している。これにより地域が培ってきた豊穣な文化・自然・歴史・暮らし等がおしつぶされる場合もある。他方モビリティーズは、地域の文化・自然・歴史等を育てるプラットフォームになる役割も果たし始めている。そこで本研究では、特に観光に注目し、理論的かつ実証的に、グローバルなモビリティーズの現在、およびその課題・可能性を追究し、そのもとで実現され得る「モビリティーズ時代の」新たなローカリティの在り方を剔出する。
|