• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本における単身女性の地域間移動―ジェンダー・家・周縁・媒介者―

研究課題

研究課題/領域番号 24K03191
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
小区分08010:社会学関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

原 直史  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70270931)

研究分担者 福田 千鶴  九州大学, 基幹教育院, 教授 (10260001)
岡崎 篤行  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10281247)
渡部 浩二  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20373475)
横山 百合子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (20458657)
浅倉 有子  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 特任教授 (70167881)
森下 徹  山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
西村 慎太郎  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90383546)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードジェンダー史 / 日本近世史 / 単身者 / 空間移動
研究開始時の研究の概要

本研究は、顕著な特異性を見せた近世日本越後国蒲原郡出身女性の性売買に伴う地域間移動を柱として据え、その事象を徹底的に分析するとともに、それが近世日本社会のいかなるジェンダー観に基づくのか、男女単身者の移動一般が当該社会のいかなる特質に基づくのか、までを視野の先に据え、ジェンダー・家・周縁・媒介者という4つの観点を設定し、江戸での単身労働者需要の総体、街道宿駅の媒介的需要の総体等に着目しつつ共同研究を行うものである。ユーラシア近世(early modern)社会において、単身女性の家庭内労働力需要に基づく移動が普遍的に存在したことを前提にした、国際的研究計画としての側面をもつ。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi