• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新興テクノロジーとジェンダー不正義をめぐる社会的課題の抽出と解決に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03195
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
小区分08010:社会学関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

田中 東子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40339619)

研究分担者 藤田 結子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (30453533)
李 美淑  大妻女子大学, 文学部, 准教授 (40767711)
陳 怡禎  日本大学, 国際関係学部, 助教 (30845722)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードジェンダー不平等 / テクノロジー / 生成AI / アルゴリズム / フェミニズム
研究開始時の研究の概要

新興テクノロジーの技術発展と実装化が進む中、仮想的なサイバー空間と物理的でフィジカルな空間の二つが融合し、これまで私たちの暮らす社会や文化の中に埋め込まれていたジェンダーに基づく不正義や、ジェンダー不平等によって引き起こされていた様々な課題がサイバー空間の中にも広がり、女性やその他のマイノリティ集団へのハラスメントや差別など新たな不正義と不平等を引き起こすようになった。本研究では、こうしたジェンダー不正義をめぐる新たな社会的課題を学術的調査によって抽出し、公正であらゆる人を差別・排除しない社会空間の設計に向けたテクノロジーの利活用と、文理融合的領域における新たな視座を打ち立てる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi