• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖への心理学的介入に関するジェンダー論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K03196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
小区分08010:社会学関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 智子  九州大学, 比較社会文化研究院, 講師 (20782783)

研究分担者 Tobias Bauer  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30398185)
中邑 啓子  明海大学, 外国語学部, 教授 (20449044)
大貫 挙学  佛教大学, 社会学部, 准教授 (60779586)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード生殖技術 / 心理学的介入 / カウンセリング / ジェンダー / 生権力
研究開始時の研究の概要

本研究は、生殖技術の利用が進む一方で、生殖への心理学的介入の制度化や普及の状況が異なるオーストラリア(オセアニア)、ドイツ(欧州)、アメリカ(北米)、日本を比較検討することで、生殖医療に関わる実践や経験の形成をジェンダーの視点から学際的に分析するものである。社会制度や社会的背景の差異によって生殖医療をめぐる実践や経験、特に女性の経験がいかに異なるかたちで生起するのかを分析するとともに、地域を超えた共通点も明らかにしながら、生殖技術とそれに対する心理学的介入、さらにそれらを取り巻く社会の関係性を立体的に描き出す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi