• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー偏光ビームを用いた電子分光二色性による固体電子構造における対称性解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

関山 明  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (40294160)

研究分担者 海老原 孝雄  静岡大学, 理学部, 教授 (20273162)
田中 新  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 准教授 (70253052)
魚住 孝幸  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80295724)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワード光電子分光 / 強相関電子系 / 放射光 / 二色性 / 対称性
研究開始時の研究の概要

本研究課題では現在の主要量子ビームの一つである放射光偏光X線を用いて我々が発見した”角度分解”内殻光電子線二色性を推進し、実空間微視的電子構造の主要要素である軌道対称性解明手法として確立する。内殻光電子線二色性はこれまでの経緯から (海外からの輸入ではなく)日本発の新たな電子分光法の先駆的開拓という点で世界的独自性と優位性を有する。同時に相補的な波数空間微細電子構造をいわゆるARPES(角度分解光電子分光)二色性測定を行うことで並進対称性を有する電子系における実・波数空間電子構造決定の融合的な実証的研究を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi