• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線CTと粒子線透過像の統合による体内阻止能分布精密測定と高精度粒子線治療の実現

研究課題

研究課題/領域番号 24K03203
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

川崎 健夫  北里大学, 理学部, 教授 (00323999)

研究分担者 泉川 卓司  新潟大学, 研究統括機構, 准教授 (60282985)
岐部 佳朗  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40583406)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード粒子線治療 / X線CT / 粒子線CT / カロリメータ / 阻止能
研究開始時の研究の概要

本研究で行う研究内容は、主に以下の3件である。
① 粒子線中の個々の粒子の位置とエネルギーを短時間で正確に測定する装置の開発
② 治療用粒子線そのものを用いて得る2次元透過画像(pRG)とX線CT情報(3D)を組み合わせ
て、体内の「阻止能」の3次元分布を原理的な不定性無く再構成する手法の開発
③ 実データで較正された粒子反応シミュレーションによる治療計画精度の向上とその実証
これらの成果により、患者毎に異なる体形・体組織に対して、患部への照射線量をこれまでにない精度でコントロールすることが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi