• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光核反応の偏光依存を端緒とする微分断面積の系統性探求による電子加速器利用の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 24K03207
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

佐波 俊哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 教授 (90321538)

研究分担者 橋本 智  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 准教授 (80285337)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワード光核反応 / 中性子 / 二重微分断面積
研究開始時の研究の概要

光子による核反応から生成する二次粒子の量とエネルギー分布は、医学・理工学の分野で用いられている電子加速器の遮蔽設計や医療・産業応用において重要である。二次粒子の偏光依存成分が入射光子エネルギーや核種の違いに対しどの様に振る舞うかを明らかにするために、国内唯一のエネルギー可変な単一エネルギー・直線偏光の光子ビームの強度を増強し、二次粒子測定装置の精度を改善して、そのエネルギーと角度分布を、軽核種から中重核種に対して広範に測定する。この測定値から偏光依存成分を導出し既存の核反応モデルを改良し、電子加速器の遮蔽設計の問題点を解決して、医学・理工学分野での応用に大きく寄与する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi