• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時下日本の実用家具のデザインと技術の特質解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K03223
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関九州大学

研究代表者

新井 竜治  九州大学, 総合研究博物館, 専門研究員 (20389810)

研究分担者 三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 教授 (30346770)
古賀 信也  九州大学, 農学研究院, 教授 (20215213)
岩元 真明  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (50772513)
谷本 尚子  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (20454655)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード実用家具 / Utility Furniture / 木材樹種特定 / 家具公定価格
研究開始時の研究の概要

戦時下日本で開発製造された実用家具は長年未着手の研究対象であった。しかし英国・米国では戦時下の実用家具の歴史研究が相当進んでいる。本研究は、戦時下日本の実用家具の実物を詳細に観察・計測・撮影することにより、その意匠・材料・構造・製造技術の特質を解明するものである。調査対象は、1938年の国家総動員法に基づく『家具公定価格集』(家具指物新聞社、1943年)の分類に従い、①洋家具類、②曲木家具、③桐箪笥、④塗箪笥・雑木箪笥、⑤鏡台とする。併せて、⑥海外(英国・米国)の実用家具の意匠・材料・構造・製造技術の特質を把握して、日本全国・英国・米国の実用家具の特質の共通点・相違点・背景要因を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi