• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害当事者と共同創造するひとり空間のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 24K03224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関九州大学

研究代表者

羽野 暁  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 特任准教授 (80633213)

研究分担者 鵜飼 哲矢  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70334323)
須長 正治  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60294998)
高田 正幸  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (40315156)
田中 真理  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
横田 晋務  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (70734797)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードひとり空間 / 発達障害 / 共同創造 / 感覚過敏 / インクルージョン
研究開始時の研究の概要

本研究は、発達障害者を包摂するひとり空間のデザインを、当事者をリードユーザーと捉え共同で創造する社会実装研究である。プロトタイプの案出と試験実装、日常利用を通したブラッシュアップを繰り返し、当事者ニーズに応える質の高いひとり空間をデザインする。デザインプロセスの上流から下流に至るまで発達障害当事者と共同創造し、プロセスを通した当事者自身のエンパワメント効果を検証する。本研究は、ひとり空間を対象にマイノリティを基点としたモノのデザインとコトのデザインの双方からデザインを実践し、物理面にとどまらず心理面のインクルージョンを実現する真の共生社会に向けた公共空間のデザイン手法を構築するものである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi