• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成型検索における批判的検索行動の促進と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K03228
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

山本 岳洋  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (70717636)

研究分担者 莊司 慶行  静岡大学, 情報学部, 講師 (30783039)
大島 裕明  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (90452317)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード情報検索 / 批判的ウェブ検索 / 探索的検索 / 生成型検索
研究開始時の研究の概要

大規模言語モデルの登場により,情報アクセスの手段が従来のページ単位のウェブ検索から,答えを直接生成する生成型検索へと大きく移り変わっていく.そのような変化のなか,多様な情報を調べ,かつ得られた情報を精査するような批判的検索行動は重要性を増す.
本研究では生成型検索に焦点をあて,生成型検索における批判的思考を促す対話技術とその評価基盤について研究する.
具体的には,批判的検索行動を促すための質問の生成,生成型検索における多様な情報獲得のためのインタラクション,生成型検索における批判的検索行動のための評価基盤構築,という3つの課題に取り組む.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi